9月入学ですか・・・!?
8月31日付けの東京新聞朝刊に、安倍晋三自民党官房長官が30日に表明した意向として、「安倍政権」下の公約に掲げる教育再生の一環として、国公立大学の入学時期を、現在の4月から9月に変更する意向を明らかにしたという記事がありました。
え~っ!?
高校を3月に卒業して、9月まではどうするの?という疑問がわきますよね^^;
安倍さんのお考えとしては、高校卒業してから大学入学までの半年間でボランティア活動を義務付けるつもりなんだそうです。
若者の社会貢献促進と、帰国子女がスムーズに日本の学校に進学しやすくするために9月入学を考えたようですが、みなさまどう思います?
私は「ボランティアの義務化」には気乗りがしません。
自主的にやらないで、「義務だからやる」のではボランティアではないと思うし、やる気や責任感がないのに参加されても迷惑だと思うのです。
しかも、半年も!!
福祉とは関係のないボランティアもたくさんあります。
例えば、観光協会などでの案内ボランティアや町の清掃ボランティア、災害ボランティアなどなどありますが、「義務」として参加させるのではなくどうしたら、そういう活動に興味をもてるかを考えて、工夫して引き込んでいくのが大人の仕事じゃないのかな・・・?
単位をもらえるからボランティアをする、とか大学へ進学するためにはボランティア活動が必要・・・では、ちーーっとも社会貢献の促進にならないと思うのだけれど・・・。
そりゃあ、中にはシブシブ参加したことで気づきがあり考え方が変化することもあるでしょうが、「義務化」には反対だなぁというのが私の考えです。
国公立大学の9月入学については、実現させるためには5年~10年のスパンで考えないと無理じゃないのかなぁと思います^^;;
「安倍政権」での実現できるのかなぁ?
私立大学との関わりもあるし、何より日本の「年度」は4月スタート。
今でも一部「秋入学」を受付けしている大学はあるけれど学校全体がそうなるためには、システムの変更やさまざまな大きな問題があるような気がします・・・。
例えば就職活動の時期や就職の時期にも影響があるわけで・・・。
一般企業や公務員などの新入社員、新入職員の受入時期も変更になるのですから国民全体の理解が必要ですよね^^;;;
高卒や専門学校、私立大学の卒業生は4月入社で国公立大学卒業生は9月入社・・・となると、企業側の負担が大きくなるしねぇ。
日本の「年度」自体が変更になるならいいと思うけど、どちらにしても一朝一夕に変更は難しいのではないかと思います。
なにか、特別なアイディアでもあるのかなぁ?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 誰のため...?(2016.10.16)
- 音なき世界のサーファー(2016.09.28)
- 元千代の富士、逝く(2016.08.01)
- 日本財団 電話リレーサービス利用者追加募集(2016.07.06)
- 平成27年度手話通訳者全国統一試験(2016.03.30)
コメント