『障害者の権利条約でこう変わるQ&A』
今週は1週間、会議だ飲み会だ研修だとバタバタしています^^;;
寒い日が続いていますが、みなさま風邪等引かれていませんか?
今日は、年明けからちょっとずつ私が読んでいる本のご紹介です。
一応、読破しました。
この本は、判りにくい障害者の権利条約についてQ&A形式でまとめられていて、私のような素人にもわかりやすくまとめられているのでオススメです。
DPI日本会議が編集していて、権利条約の制定に向けて尽力された弁護士の東さんが監修しています。
ろう者とのかかわりが多い、私などはどうしても「手話が言語と明記された」というところにばかり話題が集中しがちですが、日本がこの条約に署名し、今後批准へ向けてどうなっていくのか、教育の現場も労働の現場、更には医療現場もどういった考え方をしていく必要があるのか、改めて考えさせてくれます。
さまざまな立場の障害者の視点から、条約のことを解説してくれるので本当にわかりやすいです(^^)
巻末には、政府訳とは若干違うらしいのですが、障害者の権利条約の日本語訳(川島聡氏・長瀬修氏による仮訳(2007年10月29日付)も掲載されています。
この仮訳は、JDF(日本障害フォーラム)のサイト内に掲載されていますので、興味のある方はご覧ください。
障害者の権利条約 仮訳(LINK)
| 固定リンク
「手話いろいろ」カテゴリの記事
- 第44回横浜市聴覚障害者の集い(2016.09.11)
- 第27回手話通訳技能認定試験(手話通訳士)(2016.01.29)
- 手話通訳仲間。(2015.11.09)
- 新しい手話との出会い(2015.08.06)
- わいわい!手話べり。(2015.06.30)
「音楽・観劇・映画・読書」カテゴリの記事
- 最近の読書(2017.08.08)
- Have A Hot Day!(2017.08.09)
- 万能鑑定士Q(2017.02.26)
- 『ゴールデンスランバー』(2016.12.24)
- 芸術の師走(2016.12.19)
コメント
こんにちは^^
ブログ、雰囲気が変わりましたね!
前のも好きでしたが、今度のも可愛らしいです♪
障害者の権利条約についてのご情報ありがとうございます!勉強になります。
私は元は法科出身なのですが、今でも関わっている小委員会などがありますので、そのほうでの研究でも役立ちそうです。
いつもいろいろなご情報ありがとうございます!今後もお教え下さいね☆
昨日は暖かかったですが、今日はまた寒さが戻りました。なかなか風邪が抜けずにいます><;
お互い気をつけましょうね。
投稿: misacchi | 2008.01.31 13:07
タイトル難しそう~(笑)
わかりやすいの?私でも大丈夫かしら?
それにしても、さすがドシルさん^^
いろんな情報知ってるねー。
自分で探せないから、助かるわぁ~
投稿: みきぼう | 2008.01.31 20:56
★ misacchiさん
法学部ー!すごーい。
六法全書、読みました?
(法学部は読むと決め込む、私)
なかなか興味深い、条約ですよ〜。
★ みきぼうさん
私がわかるんだから、ミキティも大丈夫よー。
こんな情報なら、おやすいごようです(^^)
投稿: ドシル | 2008.02.01 00:34