手話通訳者養成講座同窓会
少し前のお話になりますが、久し振りに手話通訳者養成講座の同窓会がありました。
同窓会といっても当時のメンバーが全員揃うのは無理なので超プチ同窓会でした。
当時の講師も参加してくれて、懐かしくも楽しい会となりました。
ろう講師もいるので、同窓会の共通言語は当然手話。
どんなにお酒を飲んでも、みんな手は止まらなかったハズです。
何度かの試験に合格し、通訳養成講座に通ってもいろいろな事情で手話通訳者になっていないヒトも結構います。
手話へのかかわり方は人それぞれ。
通訳として手話をしていなくても、みんな自分なりの距離やスタンスで手話とかかわっているように思います。
私的には、通訳は「活動」って感じがするけれど「手話」は活動じゃなくて生活の一部・・・といえるように思います。
ろう者の友人も多いので、会えば当たり前に手話で話すので「手話を辞める」なんて考えられないかな・・・。
「通訳を辞める」とか「手話サークルを辞める」とか「通研を辞める」というのはあるかもしれないけれど、「手話で話すことを辞める」っているのはありえないように思います。
ろう者と一緒にいれば手話は使うし、聴者同士でも手話がわかると何かと便利なんだもの。
周囲の騒音を気にせず会話ができるので
各方面でがんばっている、同期を見ながら改めて私もがんばろ~♪と、思いました☆
★ブログランキング参加中です。↓クリックすると手話ブログランキングへ飛びます★
にほんブログ村
| 固定リンク
「手話いろいろ」カテゴリの記事
- 第44回横浜市聴覚障害者の集い(2016.09.11)
- 第27回手話通訳技能認定試験(手話通訳士)(2016.01.29)
- 手話通訳仲間。(2015.11.09)
- 新しい手話との出会い(2015.08.06)
- わいわい!手話べり。(2015.06.30)
コメント
「手話をやめる」この2ヶ月 いろんんことありすぎた。難聴者へ理解の少なさ!地元の手話サークルでもめたこと、1番の大好きだったろうの友達と絶縁状態になったこと。泣いてばかりで主人は見て怒って「ゴタゴタして辛いんだろう~手話そのものやめてしまえ!」と言われたし~ 精神状態極限まで追い詰められた2ヶ月間でした。やめることできず勉強つづけてます。 手話通訳者の方々は聾者を相手なんでしょうけど 聴覚障害者は難聴者中途失聴もいる事をお願いしたい、健常者より手話をできるようになりたいと強い思いがあるのに手話サークルで勉強し辛い現状があるので、要約筆記と方法もありますけど・・・
投稿: ひろろん | 2009.06.07 09:41
また辛いことがあったのですか?
ひろろんさんが、自分にとって良いというコミュニケーション方法を選べばいいとお思いますよ。
手話が好きなら手話。
要約筆記が好きなら要約筆記。
要約筆記通訳者の中には、手話通訳者を兼ねている方も多いですし、難聴者も手話と要約筆記、両方で情報保障をして欲しいという方も多いです。
手話と要約筆記、どっちがいいとか悪いとかではなく自分が楽な方法でいいのではないでしょうか。
手話通訳者の多くは、ろう者にはろう者にあわせた手話をするし、難聴者や中途失聴者が手話通訳を希望したり、手話を使う中・難聴者と話すときは、その方たちに合わせた手話を使うと思います。
難聴者をないがしろにするような通訳者はいません。
そのあたりは、どうぞご理解くださいね。
投稿: ドシル | 2009.06.07 16:54
先週中1の娘の学校懇談会あって 初めて手話通訳を依頼しました。不安で超緊張した。通訳者の方が対応手話でしてくれたので読取れた。私の対応手話下手なのも 読取ってつたえてくれたので安心できた。懇談会終わった後も二人でお話した。超至近距離なら聴こえて手話なしで話せる事ので ヤッパリ「難聴者に見えないわ。手話するの忘れそうなる位~」と言われた。あちこちのサークル見学いったけど どこでも健常者、聾者にすら「え?難聴者?健常者にみえる」と言われてきた。年3つ年下の難聴の友達いるけど 彼女は私のようなことは言われたことがないそうです。どうしてかな~ うう~複雑です。
投稿: ひろろん | 2009.06.07 21:16
どんな風に見えるかなんて、気にしなくていいじゃないですか~。
ひろろんさんは、懇談会に筆記通訳者じゃなくて手話通訳をお願いして、派遣されてきた通訳者にちゃんと情報保障をしてもらえたのですから(^^)
どんどん派遣を利用してくださいね~。
投稿: ドシル | 2009.06.07 22:14
どんな風にみえるってことで 別の意味で質問したいです。ドシルさんはたくさんの手話を見
てきて この人の手話が1番好き!ってありますか?私はあります。手話サークルから5年くらいは聾者の出会いもすくなかったけど 去年からあちこちのサークルいって 聾協入会してついこの間ベーキューに参加し、力強い手話、冗談ばっかりいう手話、頭切れる人だなと感じる手話、大人しい性格な手話、きれいな手の手話たくさん手話みたけど やっぱり (付き合って1年)絶縁なったろうの友達の手話が1番大好きって思いがさらに強くなった。彼女の手話はどんなのと説明できないけど でも強くひかれてる。手話って不思議。
投稿: ひろろん | 2009.06.08 08:39
好きな手話、ありますよ。
誰の手話が一番いいとかはないですけれど・・・。
「あのヒトのこういう表現が好き」とか「あのヒトの手話のリズムが好き」とか・・・。
音声言語だって、話し方や声のトーン、抑揚、テンポで好き・嫌いがあるから、手話も同じなんでしょうね。
投稿: ドシル | 2009.06.08 09:57
音声言語 声もすき嫌いありますよね~ 私は無くなったZARDの坂井泉水さんの声が大好きだった「負けないで」は心がくじけそうなときの私の応援歌なので 彼女は亡くなった時は信じられなくて 本当に本当にショックでした。 絶縁なったろう友達が「負けないで」の手話コーラスを教えてくれたとき超嬉しかった。うう~泣(T_T)
通訳者の人はどんな脳なのかのぞいてみたい 私には不思議~ 聞いてまとめて手話して 次の話は耳がきいてるんですよね~ そんな器用なことがどうしてできるのか 不思議で不思議でたまりません。
投稿: ひろろん | 2009.06.08 23:01
「負けないで」はいい歌ですよね。
声の好き嫌いだけじゃなく、話し方の好き嫌いもあるから、手話も抑揚とかリズムとか強弱とか、個々に違って好き嫌いもあるのかもしれませんね~。
投稿: ドシル | 2009.06.09 20:44