ほぼ日手帳2010届きました☆
9月最終日の本日。9月1日に注文した「ほぼ日手帳2010」OHTO(レッドボーダー)が届きました☆
それから、ほぼ日の付箋(OHTO)とほぼ日ペーパーズも買ってしまいました
使うのは来年1月からですが(笑)
それまで大切に取っておきます^^;;
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月最終日の本日。9月1日に注文した「ほぼ日手帳2010」OHTO(レッドボーダー)が届きました☆
それから、ほぼ日の付箋(OHTO)とほぼ日ペーパーズも買ってしまいました
使うのは来年1月からですが(笑)
それまで大切に取っておきます^^;;
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月23日に渋谷のBunkamuraオーチャードホールで「大滝詠一“A LONG VACATION”トリビュートコンサート」が行われます。
トリビュートコンサートですから、大滝さんは出ません。
一度でいいから、生で大滝さんの歌を聴いてみたいけれどそれはかなり難しい!
今年、横浜ベイスターズがクライマックスシリーズに出場するくらい難しいかも!?
トリビュートコンサートに出演するのは、以下の面々。
大貫妙子/金子マリ/今井美樹/行川さをり(ジュライム)/イシイモモコ(ハミングキッチン)/尾崎亜美/原田郁子(クラムボン)/つじあやの/太田裕美/鈴木祥子
バンドメンバー:井上鑑(Key)/高水健司(Bass)/鶴谷智生(Drums)/小倉博和(Guitar)/金子飛鳥(Violin)
きゃ~。尾崎亜美さん!鈴木祥子さん!!
今井美樹さんが「カナリア諸島にて」を歌うらしいです。
太田裕美さんはやっぱり「さらばシベリア鉄道」かなぁ?
・・・と、いうことでこれは行くしかないでしょう☆
チケット8400円ですが^^;
一般発売は、10月3日ですが一足お先に先行予約でチケットを購入しました。
そのチケットが、さっそく今日手元に届きました*^^*
1階14列目の席でした。
う~ん、微妙。14列って結構後ろの方ですね。
でも、オーチャードホールだしステージは見やすいかな。
11月が待ち遠しいです*^^*
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
先日、ひょんなことからとある出版編集関係の方のお話を伺う機会に恵まれた。
昔は、サークルで紙媒体の広報誌を発行したり、職場でも自分の部署の情報誌発行を担当したことなどあるものの、きちんと紙面づくりの勉強をしたことはなかったので、わずかな時間ですが基本的なお話を伺えてとても参考になりました。
タイトルの文字数は何文字までが良いとか、新聞の紙面は目線の関係でどのあたりが死角になりやすいので、読んでもらうために囲いをつけるなどアレンジで工夫するなど、なるほどと思うことが詰まっていました。
文字数のことで言うと、以前私がちょっとだけお手伝いさせていただいたあるDVDの字幕付けのの作業で考え込んだことがあるのです。
外国語を翻訳して字幕にしているのですが、素人がやると文字数か多くて一時停止しないと字幕が読めないくらいの文字数になってしまうのです・・・。
改めて、映画などの字幕担当者ってスゴイなぁと思いました。
外国語の内容を翻訳して、それを要約・・ではないのかもしれませんがニュアンスを汲んで文字制限も考えながら日本語にする・・・かなりの技術と知識が必要ですよね^^;;
字幕につける文字数も新聞や雑誌のタイトルなどにつける文字数も、制限があるなかでいかに内容をしっかり伝えていくのかが大事なのかなと、感じました。
私たち、一生懸命に見えるものを見ているつもりでも実は全然見えていないなんてこと、結構あります^^;
紙面にも死角があって目がいかないポイントがあるのですが、PCの画面にも目の動きの関係で目に入りにくい場所があるのかなと思います。
そんなことも考え名ながらWEBデザインをすると、またちょっと違うサイトができるのかもしれません。
・・・今更、新しいサイトを立ち上げる根性はありませんが
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2日の平日を挟んでまたまた週末。
みなさんいかがお過ごしですか。
私は、今とにかく眠たいです!
平日、仕事も忙しく連休中のほほーんとしたぶんばたばたな2日間を過ごしました。
あ。。。残業やむなしだったなぁ^^;;;
でもって本日は朝からシゴト。
予定より少しだけ早く終わったけど、シゴトは緊張と同時に眠さもあったりします(汗)
でも、忙しいので眠るわけにはいきません。
がんばりました。
明日はのんびりしたいけど、そうもいかないみたい・・・。
動けるうちは、いろいろ頑張ろうと思いますが、眠たいです
一度でいいから、24時間寝てみたい・・・なんてアホなことを考える今日この頃です。
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「八ツ場ダム」と書いて「やんばダム」と読むということさえ民主党が第一党になるまで、恥ずかしながら私は知りませんでした。
群馬県長野原町にあるこのダム工事が今、揺れています。
私は選挙にこそ行ったものの、指示政党があるわけでもないいわゆる自由気ままな「無党派層」です。
そのつど、なんとなく投票していますが今回の選挙でもマニフェストなんてまともに読んでもいません。
民主党のマニフェストには無駄をなくすために公共事業の見直しを行うというのがあるようです。
その中に、八ツ場ダム工事の見直しが含まれているわけですが、非常に難しい問題ですね。
不要な公共事業を見直し、中止することは勇気ある決断だと思います。
ただ、長野原町の方たちのことを思うとすでに7割も工事が完成しているならばこのダムはもう中止しなくてもいいのではないか・・・なんて、素人の私はつい思ってしまいます。
遡ること57年前に降ってわいたダムの話。
地元の方が住み慣れた町をダムに沈めることに反対するのは当然で、ダム工事は進みませんでした。
それがやっと、町の方たちが妥協して合意したのが2000年のこと。
引っ越したり、先祖のお墓を移設したり町を離れたり・・・。
何十年も続けてきた国との戦いにやっと終止符を打って腹を決めて、ダム建設に動きだして7割がた工事が終了した時点で突然降ってわいた、政権交代によるダム工事の中止話。
山を切り裂き行った工事。
町が壊されてしまい、完成まであと少しまで来たところでダムは作りませんと言われても、崩した山も、美しかった自然も破壊された町並みや町の人たちの生活がダム工事着工前に戻るわけではありません。
そりゃあ、今さら工事中止に反対するでしょう。
中止するなら、おとといきやがれ・・もとい、2000年の段階で町民がまだ暮らしていた時に中止にしてほしかったと、地元の方は思うでしょう。
私が長野原の町民なら間違いなく、そう言います。
この57年間の時間と心労と町の自然を返せと、声を上げます。
戦後間もないころからずっとそんな風に、苦しんでいた町があったことを私は知りませんでした。
そして、本当に必要かどうかも分からないまま何十億ではきかない税金が使われていることも知りませんでした。
公共事業にいくらの税金が使われているのかは、知らなくてもいいことなのかもしれませんが、ダムがなぜ必要なのか?本当に必要なのか?ということは少なくても首都圏に住む私たちは知っているべきだったのかもしれないと思いました。
57年前に必要だと思ったものが、21世紀の今も本当に必要なのかどうかは正直私にはわかりません。
60年近くダムがなくてもなんとかなったなら、いらないんじゃないのかなぁと思ったりもします。
でも、ダムは長野原の方のために必要なのではなく都会に暮らす人のために必要なんですよね・・・。
だから、東京やその周辺の県も八ツ場ダムの工事にお金を出しています。
中止した場合、その都県に返金をするそうですが・・・。
中止しても完成してもまたまた莫大なお金がかかるなら、すでに7割完成しているなら完成してしまってもいいのでは・・・と、素人は思うのです。
翻弄され続けた地元の方のためにも。
マニフェスト違反と責められるのでしょうか?
完成した後の維持などを考えると、中止することが英断なのでしょうか。
何が正しいのか分かりません。
本当にダムが必要ないなら、本当はもっと早くに中止すべきだったのだと思います。
時代が変わっていくのですから、最善策と思って計画したけど時間がかかっているあいだに不要になることもあるだろうと思います。
今までの政治は、それができなかったというのは問題だと思います。
でも、中止するにもタイミングがあるだろうと思うし・・・。
きわめて難しい問題です。
未来の長野原、未来の日本にとって良い方策というのは中止なのか存続なのか。
もし中止する場合、住民のみなさんにどのような保障をするのが適切なのか。
国交大臣はどんな手を考えているのか、注目したいと思っています。
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
かつてない秋の大連休「シルバーウィーク」。
今日で終わりですねぇ~。みなさまどんな風にお過ごしですか?
私はやろうと思っていたことの半分くらいはできたかなぁ・・・と思っています。
ひとまず、充実した連休でした。
混雑が予想されるこの時期、私は遠出はしないで自宅や横浜周辺で日ごろ後回しにしているいろんなことを片付けたり、友人にあったりDVDを観たり宿題をやったりして過ごしました。
今日は、都内へ手話語り会へ行く予定でしたが急なシゴトがありシゴトを優先したために手話語り会には行けなくて残念でした。
私はいつも心にとどめている言葉があります。
それは昔、同じ手話サークルにいた方の言葉です。
その方は、手話サークル活動やろうあ運動にとても熱心な方でした。
それは、「手話通訳者は、試験に合格するまではサークルを利用するけど、合格した後はサークルを顧みないからキライ」という言葉です。
確かに、そういう通訳者はいます。
試験前は熱心にサークルに来て、ろう者に質問したりして・・・。
試験に合格して「通訳者」になったら、サークルなんて知らん顔。
後任の育成なんて関係ないわ~・・・みたいな人。
そのサークルにも当時、通訳者を目指す方が何人かいて合格した後はサークルの会員にもならないとか、会費は払うけど幽霊会員なんて方が多くいました。
先輩通訳者が、そうだと後で通訳者になったヒトもそれでいいものだと思うみたいで、通訳者になったらサークルには行かない・・・みたいな変な慣習ができつつあったような気がします。
当時、ろうあ運動に熱心だった彼女は「地域で活動できない通訳者はキライ」とよく言っていました。
「自分は地域を大切にしたいから、通訳者になんてならない」とも言っていました。手話はとても上手でしたが結局通訳者を目指さないないまま、ずっとサークルで活動していました。
手話を学んだら誰もが通訳者も目指す必要はないと、私は思うので通訳者にならない選択というのも尊重すべきだと思います。
当時は、差別法令撤廃でサークルもろう協も一丸となって活動していた時期でした。
私も通訳者になるつもりはなかったのですが、その後色んな出会いがあり結局、通訳技術を学び、通訳者として活動することになるのですが、いつも彼女の言葉を思い出すのです。
そして自分を振り返り、「地域を蔑ろにしていないか?」「サークルを蔑ろにしていないか?」自分で確認しながら通訳活動もサークル活動もするように心がけています。
通訳者は忙しいから、サークル活動をしたくても余力のない方も多いのだと思います。時間は、みんな平等に1日24時間しかないのですから。
だから、私はサークルに来なくなってしまう通訳者を一概に責める気にはなれません。
家庭もある、通訳以外の仕事もある・・・人にはそれぞれ事情があるのです。
サークルの事情も昔とは変わってきました。
でも、横浜の先輩方や県内他地域の先輩方を見ていると多くの方はサークル活動もし、通訳活動もし、更に後任育成やろう協との活動など一人何役もこなしている方が多いことに驚きと尊敬を覚えます。
差別法令撤廃のころ、私は横浜にはいませんでした。
「サークルを利用して通訳者になって、その後サークルを顧みないから通訳者なんてキライ」と言っていた彼女は、今も元気に活動しています。
私は彼女に、誇れる通訳者でありたいといつも思っています。
そして、誇れる手話サークル会員でありたいと思っています。
私の原点。
彼女に胸を張って会えるサークル活動をしているか・・・?
時間があると、自問自答します。
今のところ、大丈夫かなぁ・・・なんて(笑)
今週もサークル、みんなで楽しくがんばりたいと思います^^;
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昔の手話サークル仲間と久し振りに会ってランチをしました。
まさに、シルバーウィークならでは(笑)
こんな連休に横浜でランチなんて、無謀かなぁと思ったのですがまぁデザートがあってゆっくりお話ができればいいかなぁということで、12時少し前に集まってポルタへ行ったらまだ空いていたのでカフェ・ビルバでレディースランチを注文。
サラダと好きなパスタ、それにデザートと飲み物がついて1000円とお得感いっぱいでした☆
デザートはオレンジとマンゴーのタルトのバニラアイス添えでした*^^*
おいしかった~♪
ろう友もいたので、みんなで手話で話しながら楽しい時間が過ごせました
久し振りに会ったけど、みんな元気そうでなにより。
昔の話や、近況報告などなど話は盛り上がりあっというまに2時間経過・・・
そのあと買い物をして、帰ってきました。
またみんなで会いたいなぁ(^^)
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
過日放送された、NHK教育テレビの『中学生日記』にろうの女の子が出演しました。
その女の子は、早瀬憲太郎さんの教え子だそうです☆
そして、この度その放送が字幕テロップ付きで再放送されるとのこと!!
NHK教育『中学生日記-少年は天の音を聴く-』という回で、再放送の日時は、9月23日(水・祝)午前10時〜10時28分30秒までだそうです。
中学生日記に字幕がついているのを私は見たことがありません。
どんな放送になるのか楽しみです。
字幕入り放送について、NHKではいろいろな感想を寄せてほしいそうです。
中学生日記HPパソコン用http://www.nhk.or.jp/nikki/top.html
携帯用http://fi.nhk.jp/nikki/index.html
こちらの情報は、早瀬憲太郎さん&久美さんのブログからの情報です。
http://hayasekumi.cocolog-nifty.com/blog/
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう何年前になるでしょう。
私が開設していたあるサイトに、「いぶし銀」というハンドルの女の子がよく書き込みをしてくれていました。
歌手になりたくてオーディションを受けているけど、いいところまで行くのになかなか合格できないと彼女は書いていました。
そのサイトに集うみんなは、その子がどんな歌を歌うのか知らなかったけどなんとも愛嬌のあるキャラクターに魅了され、応援していました。
私たちは、共通の音楽が好きで集っていたので、彼女が歌う歌も私たちが聴ける曲だろうとは想像していました。
ある時、彼女からインディーズで出した曲が首都圏で放送されるとある番組のテーマソングになったという連絡を受けました。
その番組は、何カ月も続くものではありませんが注目を集める番組で、JRの駅などにもポスターが貼られました。
みんな、自分の住んでいる駅の近くでそのポスターを目にしたし、彼女の歌が聴きたくて番組も何度もみました。
とても番組のテーマに合っていて、知り合いだということを除いてもとてもいい曲と歌詞でした。
彼女の歌声はシンプルだけど特徴的で、何か心に迫ってくるものがありました。
そして、いぶし銀ちゃんはインディーズで出したその曲を改めてメジャーレーベルで録音し直してその曲でデビューしました。
その曲は、とある全国CMのCMソングになりました。
私は、インディーズ盤とメジャー盤どちらのCDも持っていて、どちらにも彼女にサインをもらったけれど実は、インディーズ盤のCDに収録されている歌い方の方が好きだったりします。
音はもちろんメジャー盤の方がいいし、ジャケット写真もメジャー盤の方がいぶし銀ちゃんらしいんだけど。
デビューしてからも、いぶし銀ちゃんは時々私のサイトに登場していたけど事務所の方の忠告があり(あたりまえですよねぇ)、自分のオフィシャルサイトで日々を綴っています。
今もあの頃と変わらないキュートな語り口。
デビューして何年かな?
ずいぶん経って、TVで彼女を見たり大会場でのコンサートが成功したり、アルバムが発売になったり・・・レコード会社が変わったりもあったけど元気に活躍している姿を見ると、とてもうれしくなります。
デビューしたばかりのころ、関東では聴けない地域で深夜のラジオを持っていた彼女。
私はラジオの内容を、その地方の人に聞いてはがきを送ったこともありましたね(笑)
あっという間に、人気モノになって私が心配して葉書を送ったりしなくても良くなったけど。
「いぶし銀」っていうのがよく似合う彼女。でも、そんな面はあまり外にださないんだけどね。
新曲、着うたでダウンロードしました。
先日もカラオケへ行ったので、1曲目からいぶし銀ちゃんのメドレー歌いました(笑)
がんばってるとこ、ちゃんと見ています。
これからも、息の長い歌手でいてください。
ニューアルバムは、超力作だと聞いています。
楽しみだなぁ・・・*^^*
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以前、神奈川限定で発売されていた塩&キャラメルとはちょっと違うので、こちらは全国発売なのでしょうか?
おなじみの、キットカットとは形状が異なり、ころっとした丸いキットカットです。
私が外出先から帰宅したら、夫に半分食べられていました(笑)
食べやすくて、私はけっこう好きです~。
シルバーウィーク、みなさま旅先でキットカットを見かけたらお土産お待ちしています*^^*
・・・なんちゃって(笑)
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
秋の大型連休、誰が名づけた「シルバーウィーク」。
その初日の土曜日。
私にとってはいつもと変わらない、当り前の土曜日でした。
午前中は久々にちょっとのんびりして、午後は時々参加させていただいている手話関係の学習会へ。
いろいろあって遅刻したけど、行って良かったです。
私にはちょっとハイレベルな内容ですが、知らないより知っていた方がいいのでもうちょっときちんと勉強したいです。
次回は他の予定とぶつかっているので参加できそうにありません。
とっても残念。
学習会のあと、みんなで軽く飲みに行きました。
10名強が参加。参加者はろう者と聴者と半分くらい?だったかな。でも、だれも音声言語を使わないのです。
(注文するときは、お店の方へ聴者が声で注文するけど)
共通言語は「手話」が徹底されているのがとても居心地が良かったです。
手話サークルの交流会でも、こんな風になったらいいのになぁ・・・理想だなぁなんて思います。
四角いテーブルを10名ちょっとで囲んで座ってあっちでもこっちでもおしゃべりが始まり、とても楽しかったです。
久しぶりにお世話になった方にも会えたし・・・*^^*
本当に良かった。
また頑張ろう~という、エネルギーがみなさんと話していて湧いてきました(^^)
ありがとうございました(^^)/
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お彼岸シーズンということで、9月7日発売のキットカットきなこおはぎ味。
「きなこおはぎ」とチョコレート・・・合うのかなぁ?と思いましたが、なかなかおいしかったです☆
チョコの風味もありつつ、きなこの香りがしました。
でも、「おはぎ」な感じは私にはわかりませんでした
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
どたばたうるさいわが家のにゃんこたち。
特に甘えん坊なのが、居候(笑)のチャコちゃん。
チャコちゃんがわが家の居候になってかれこれ3年。
3年前の冬にふらっとやってきたノラ猫です。
一度どこかで飼われていたのでしょうか、人間がチャコちゃんの視界からいなくなるととても不安になるみたいで、どこへ行くにも家中、足にまとわりつくようについてきます
だから、寝ているときはホント静かで日頃追い回されている(?)私はちょっぴりホッとします(笑)
どこにも行かないから、安心して居候していてねぇ~。
チャコちゃんは、何歳か分からないけど最近ちょっと老いを感じるので心配です。
一方、わが家の長男猫の長作くん(笑)
やぶ蚊アレルギーなので、夏はちょっと汚い顔をしています(苦笑)
体は大きいけれど、うちの猫たちの中では一番根性なしです
でも、おおらかな性格で人懐っこい愛すべきキャラクター*^^*
長作くんは、おとなしいなと思うとこっそりベッドに潜り込んで人間より先にぬくぬくと寝ていたりします^^;;;
お布団が大好きなにゃんこです。
長作は、平成14年12月6日生まれ。今年7歳になります。
なかなかのオジさまにゃんこ(笑)
母猫なつの血を受け継いで、細菌に最も弱いです^^;;
なつが死んでしまったのが、平成16年2月19日。
今でも、埋葬したペット霊園から毎年合同法要の案内が届きます。
長作となごみとクロちゃんが一緒に生まれました。
3匹は12月6日生まれ。松尾さんの誕生日の次の日です(笑)
あと何年、この子たちと一緒にいられるのかわからないけれどできるだけ長く一緒にいられたらいいなと、穏やかに眠る猫たちを見ていると思います。
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のランチ。
職場の近くにあるネパール料理のお店へ行きました☆
店構えは若干、怪しげです。
でも、「ここのカレーはおいしいよ!」と同僚が言うので連れて行ってもらいました。
私が注文したのは、チキンカレー。
ライスかナンか選べるので、ナンを選んだらテーブルからはみ出るほど巨大でした^^;;;;;
でもおいしかった~。
カレーの辛さも3段階から選べるし、ナンもとってもおいしかったし飲み物も付いているのでお得感がいっぱいでした。
またそのうち食べに行こうと思います*^^*
店内にはネパールビールのポスターやネパールの音楽が流れているし、従業員さんもたぶんネパールの方。
夜だときっとまた雰囲気が違うんだと思います。
おひとりさまのOLさんもけっこういて、なんだか人気のあるお店でした~。
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
少し前のことになりますが、生まれて初めてディベートを体験しました。
普通のディベートだってやったことがないのに、よりにもよって手話でのディベート
テーマが設けられ、その考えに賛成のヒトと反対のヒトに分かれて手話でなぜ反対なのか、なぜ賛成なのかと語るのですが、自分の考えと合っている場合はまだいいのですが意に反するけれど、ディベートの役割で自分の考えと合わない意見側で発表するときはとっても苦しくて・・・(苦笑)
でも、この意見の人はこんな考え方なのかな?って想像してみるのも勉強になりました。
私が当たって舞台(?)に上がったテーマは、ちょっと難しいもので私個人の考えは賛成だったのですがディベートで当たったのは「反対派」側でした
どう反論したらいいのか?どんな手話表現をしたらいいのか・・・?
うーん、微妙(汗)
でも、一応会場にいたろう者にも反論が通じたらしく(笑)私は、めちゃくちゃな反論をしたので会場のみなさんが笑ってくれて良かったです^^;;;;
サークルで手話ディベートをやっても面白いかも~とちょっとだけ思いました
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、岡崎へ行った時に宿泊したのが「天の丸」(LINK)というちょっと変わったネーミングのホテルです。
ここはその名の通り、高台にあって天の丸がある蒲郡の夜景と夜空が楽しめる絶景ホテルでした☆
そんなホテルの中でも「月昇宮」という別館にあるお部屋に露天風呂がある客室が12部屋あって、今回はその1室に宿泊しました。
室内はアジアン調のインテリアで落ち着いた雰囲気。
そして、客室の露天風呂が↓なかんじ♪
ホテルの共用室内温泉も、露天風呂もとても良かったのですがやっぱり自分が宿泊するお部屋に露天風呂が付いているととっても気持ちがいいですね(^^)
本当に月見しながら入浴もできたし、朝も身支度しないで、起きてすぐ温泉を楽しむことができて大満足でした
また行きたいなぁ・・・なんて思います。
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
神通研集会に参加してきました。
今年の神通研集会は分科会がひとつ増えていました。
増えたのは「手話通訳制度」だったかな?
一番人気は今年も「聴覚障害者と医療」だったようで、会場となった横浜ラポールで一番広いラポールシアターが会場になっていました。
どの分科会も興味深いです。
でも、分科会のハシゴはできないので、どれかひとつを選ばなくてはいけません^^;
それがなかなか難しい(>_<)
今さらだけど、入門ゼミナールにも一度くらい参加してみたいなぁなんて思ったりもして
今年も楽しく分科会で、いろんな学びがありました。
来年は7月開催なんですって~~~。
7月はちょっと忙しいので参加できるか心配ですが、年に1度の神通研集会*^^*
ぜひ参加したいと思っています。
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
愛知県岡崎市へ行ってきました。
ランチに「重の家」というお店に行きました。
一見、老舗料亭っぽい店構えで入るのをためらったのですが、評判がいいお店だということだったので思い切って入ってみました。
外観の印象とはちょっと違って、店内は若干カジュアルな雰囲気でした。
テーブル席もいくつかあり、他は個室っぽいお座敷で坪庭がちょっと見えていい感じ。
店名を冠にしている「重の家御膳」を注文しました。
2100円とランチにしてはお高めですが、まあ休日で旅先でのことですから*^^*
お料理が出てきてびっくり。
品数の多いこと多いこと・・・。
前菜からデザートまでどれもおいしく頂いたのですが、ランチというより夕食といった感じの内容でした。
あの量と内容で2100円はとってもお得です。
下の写真は、前菜です(^^;
岡崎へ行かれることがあれば、ぜひどうぞ~。
オススメの1店ですよぉ。
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は9月11日。
同時多発テロがアメリカで起こったのは2001年9月11日。
9.11はアメリカ人のみならず世界中の人たちにとって特別な日だと思います。
あの日の映像・・・今も目に焼き付いて離れません。
まるで絵空事。ハリウッド映画の1シーンのような現実。
そんなあの日の事が2006年、オリバー・ストーン監督によって映画化されました。
正直、たった5年で映画になってしまうんことにショックを覚えました。
とても観る気にはなれませんでした。
2700名以上の方が犠牲になり、そのご家族や命は助かったけれどあの時ビルの周辺にいた方たちの人生を大きく変えただろう事件。今も後遺症に悩む人がいるかもしれない事件。
そして今日、この映画が地上波で放送されました。
迷ったけれど、観ました。
原案は港湾局警察で勤務していて、WORLD TRADE CENTERへ救助へ行き閉じ込められ救出されて2人の警官とその奥様たちとのことですが、観ていてやっぱり直視できない場面や実際の映像を思い出してしまうシーンも多く、楽しめる作品ではないと感じました。
ドキュメンタリーではないけれど、証言をもとにしているのでリアリティがあるというか・・・。
エンターテイメントとしての映画ではないと思います。
救いは、2人が希望を捨てずにあきらめなかったことが救出に結びついたという事実。
でも、その裏には同じように救出を信じていたけれど飢えと渇きと怪我などの痛みに耐えながら待っていたけれど、助けられなかった多くの人がいたのかもしれないということも考えてしまいました。
「歴史」ととらえるにはまだ早い事件。
とても苦しくとても複雑な思いばかりが生まれます。
この映画の狙いは何だったのでしょう?
テロの非道さを伝えること?
希望を捨てないことの大切さ?
今の私にはどれもピンときませんでした。
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
軽井沢では、「ヴォーリズレーン」を散策しました。
近江八幡で仕事をしていたヴォーリズですが、毎年夏には事務所ごと軽井沢へ移ってきて軽井沢で仕事をしていました。
ヴォーリズ設計事務所の軽井沢事務所があったのが現在、ミカド珈琲軽井沢旧道店がある場所だと言われています。
そんなこともあり、ヴォーリズ設計の別荘が、軽井沢にはいくつも残っています。
そして、近江兄弟社コテージやヴォーリズが第二次世界大戦中も過ごした軽井沢の別荘も残っています。
そんな建物が立ち並ぶ道は、「ヴォーーリズレーン」と呼ばれているようです。
ヴォーリズが江戸時代の長屋のつつましさに魅力を感じて設計したと言われる、旧ヴォーリズ軽井沢別邸。
現在は「浮田山荘」と呼ばれています。
小さいけれど、豊かな家。
必要最小限の機能を備え、家族がつながりを持てる空間。
ヴォーリズの究極の設計が、この家だと思います。
大丸百貨店や神戸女学院、関西学院など大きな設計も手掛けていますがヴォーリズ設計の魅力は「使う人が使いやすい建物」であるという点。
商業ビルの使い安さと学校・教育機関の使いやすさ、さらには住宅の住み心地。
この建物はヴォーリズ設計を凝縮し、更に日本に帰化して日本人となったのに不自由を強いられた軽井沢での暮らしなど、ヴォーリズの暮らしを見つめてきた貴重な建物です。
私なりにちょっと特別な想いがあったので、今回の旅で直に見ることができたことはとてもいい経験でした。
この緑溢れる山荘で、ヴォーリズは何を想い過ごしていたのでしょう。
すぐ近くには、軽井沢テニスコートがありヴォーリズ設計のクラブハウスや軽井沢ユニオン教会もあります。
ユニオン教会は今回、改修工事中でした。
久し振りに軽井沢へ行ったので、ヴォーリズ設計の軽井沢会の集会所の写真を撮影しました。
いつみても、かわいらしくてなんとなくホッとします(笑)
ヴォーリズ夫妻や近江兄弟社の社員のみなさん、それに当時軽井沢に集まった外国人のみなさんの思い出がたくさん詰まっているエリアなんでしょうね。
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
戸倉温泉の帰り、軽井沢へ行きました。
ランチタイムに、ジョン・レノンがお気に入りだった「離山房」へ行きました。
その前に、旧軽井沢のミカド珈琲でジョンが好きだったモカソフトを食べました。
ミカドの隣にある、教会はW.M.ヴォーリズの設計だったそうです。
大好きなヴォーリズとジョンが交錯した場所でした。
離山房は、中軽井沢にある小さな喫茶店です。
1977年にジョン・レノンとオノ・ヨーコが来店し、その後3年に渡りジョンがショーンやヨーコと一緒に訪れたことで有名です。
ショーンの身長をはかってしるしをつけた木も、残っているようでした。
店内には、ジョンが最後に来店したときの写真が飾られていました。
1979年8月だそうです。「ダブル・ファンタジー」がリリースされる前年ですね。
そして、ジョンは1980年12月に凶弾に倒れ、再びこのお店を訪れることはありませんでした。
お昼時より少し早めに行ったので、幸い空いていてバルコニー席に座ることができました。
小さなお店ですが、あとからあとからお客さんがやってきました。ほとんどは、長野県以外のナンバーの車です。
今でもジョン・レノンのファンが多く訪れるんでしょうね・・・。
入口に「ビーフカレー、復活しました」とあったので注文しました。
量が多くて食べきれませんでした
レタスなんて、ほぼ丸ごと1つですよぉ~。
おいしくいただきました。
ジョン一家と交流しただろう、お店のおかみさん(?)もご健在。
聞くところによると、今年82歳だとか・・・。
ジョンも天国で見守っているのではないでしょうか・・・。
I hope someday you'll join us and the world will be as one.(Imagine ~John Lennon~)
おりしも今日は、ビートルズのすべてのアルバムがデジタルリマスターされ、発売になる日です。
『The Stereo Albums』(ボックスセット)と『The Beatles In Mono』(ボックス・セット)。
デジタルなのにMono・・・(笑)
さすが、ビートルズって感じです。
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長野県の戸倉温泉へ行ってきました。
ついでに軽井沢にも行き、なぜか愛知県の岡崎市あたりにも用事があって行ってきました。
戸倉温泉では、以前からぜひ宿泊したいと思っていた笹屋ホテル(LINK)へ泊りました。
笹屋ホテルは明治36年に、戸倉温泉の開祖である坂井氏により創業されました。
歴史と伝統がある高級感ある、ホテルです。
初めて宿泊しましたが、本当に良かったです~。
お部屋も良かったし、温泉も良かったしサービスも至れり尽くせりでした。
お部屋に到着してお茶を用意してくださったのですが、ちゃんと点てたお抹茶が出てきました。
「笹屋ホテル」は高級感あふれる老舗ホテルではありますが、だから泊まりたかったというわけではないのです^^;
実は、このホテルには遠藤新が設計した数寄屋造りの別邸、「豊年虫」(LINK)があるのです。
2003年には登録文化財になっています。
宿泊した万松閣のお部屋から撮影した「豊年虫」全景が上の写真です。
全部で8室ありますが、現在は主にギャラリーとして使われていて宿泊は4部屋のみ、期間限定で予約を受け付けています。
お庭もキレイなので、宿泊できなくても笹屋ホテルのシンボルとして皆さんに愛されている感じがしました。
夜は灯りがともされてまた違った雰囲気で素敵でした。
8部屋すべてが違う意匠のお部屋なので、ひと部屋づつ印象が異なります。
すべての部屋を見学させていただいたのですが、出るのはため息ばかり(笑)
中庭から撮影した豊年虫ですが・・・う~ん、撮影が難しい(笑)
夕食も朝食もおいしくいただきました☆
またいつか行けたらいいなぁなんて思います。
せっかくなので、朝食の写真をアップします(笑)
温泉には何度入ったかわからない・・・^^;;
とにかく夕方、夜、朝・・・と何度も温泉につかってのんびりした時間を過ごせました~♪
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先々週、自転車に乗ろうと思ったら後ろのタイヤがパンクしていました(>_<)
思えば、10年以上乗っている自転車。
かなり傷んでいます^^;;
パンクした状態では乗れないので、今日自転車屋さんへ行ってきました。
タイヤがすっかり劣化しているので、買い替え時かも・・・といわれつつタイヤを交換してきました。
しかも、私の自転車のタイヤはカラータイヤなのに交換したタイヤは黒なんですよね^^;
黒いタイヤしかなかったので^^;どうせ夜しか乗らないからいいかなぁと
タイヤ交換で3900円。
夫には「新しい自転車を買った方がいいのに」と言われちゃったんだけど・・・。
自転車2万円くらいで買えるものね。
でも、毎日乗るわけじゃないし10年も乗っていると愛着もある(笑)
そんなわけで、私のボロボロ自転車での生活はまだまだ続きます☆
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
久し振りのキットカットネタです。
・・・と、言っても私はまだ現物を見たことがないのです
いろんなキットカットが出ていますが、充実野菜とコラボしたキットカットだなんてぇ~~~。
チョコと野菜ですよ・・・びっくりです。
食べてみたいような、怖いような。
画像は、お世話になっている手話関係の大先輩*^^*が送ってくださいました~。
しかも、どうやら購入したようす(笑)
もともとお好きなのか、私の影響なのか
次回お会いした時に、持ってきてくださるそうなので食べられるかも(汗)
おいしくなかったらどうしよー^^;;;
ちょっと楽しみです。
情報、ありがとうございました~♪
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
「ほぼ日」ファンのみなさま、今年もこの時期がやってきましたね。
来年の手帳は、ほぼ日手帳2009のカバーをそのまま使って手帳本体だけ購入しようと思っていた私ですが、まんまと新しいカバーを購入してしまいました
まんまと糸井重里さんやほぼ日手帳開発のみなさんの思うつぼ(笑)
来年の手帳は、ナイロンカバーの「OHTOのレッドボーダー」(LINK)にしました。
そんなわけで、発売日の昨日さっそく購入。
来月から順次発想なので、届くのが楽しみです。
仕事も遊びもこれ1冊。「ほぼ日」手帳を使い始めて私は7年くらいになると思います。
どんどん思い出が積み重なっていく感じです。
あまり昔の手帳を見直すことはないのですが^^;;;
1年ごとの自分が詰まっている手帳。
今年の残りも、しっかり使って行きたいと思います☆
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から9月ですね。
9月1日といえば、「防災の日」。
1923年(大正12年)の関東大震災が起こった日ということで、9月1日が防災の日となっていますが、みなさん防災訓練しましたか~?
私はここ何年も防災訓練をしていません。
職場でも防災訓練や避難訓練はないし、地域の防災訓練はだいたい平日なので参加できなし・・・。
この夏は地震もなんどかあって、関東でも防災意識が高まっているように思います。
防災訓練はしませんでしたが、我が家にある非常食の賞味期限をちょっとチェックしてみました。
アルファ米やパンの缶詰、それに非常持ち出しセットに入れているお水などなど・・・。
本当は簡易トイレなども用意したいのだけれど、用意しないまま何年も経っています。
近い将来やってくるという直下型地震。
備えあれば・・・とは言うけれど、どこにいる時の何時頃起こるかなんて分かりません。
いくら家で非常食を用意しても、職場や出先で被災すれば役には立たないですし・・・。
どこで被災しても家族の安否が確認できるようにちゃんと話しあっておきたいですね。
関東大震災が起こった9月と、阪神淡路大震災が起こった1月。
この2回は、災害について自分なりに考える時間を持ちたいなと思います。
★ブログ村でブログランキング参加中↓クリックよろしく★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント