被災地へ向けて。
今日はちょっとしたご縁があり、被災地に送る救援物資の仕分け作業のお手伝いをしてきました。
被災地はどこでも大変だとは思いますが、今回は特に困っているというところへのピンポイントで、救援物資を送るというものでした。
特に被災地のろう者への支援物資ということで、集められたものを種類ごとにわけて、分かりやすく表記して、トラックに運ぶというところまでのお手伝いでした。
どういう風に支援物資を送るのかというのを、今まであまり考えていなかったのですがなるほど〜〜〜と、思いました。
仕分けして思ったのは、やっぱり古着は困る!!ということでした。
あとは、ろう者への支援物資ということで筆談器がたくさん届いていました。
あとは水やインスタントの食料や生活雑貨などなど。
被災してすぐと、2週間たってだと欲しい物も異なるのかもしれませんが、未だに食料が不足している地域もあるそうなのでぜひ、仕分けした食品が被災地でお役に立つといいなと思います。
写真は、集まって仕分けがすんだ救援物資。
トラックの到着をまつばかり・・・の状態です!
ろう児たちから被災地のみなさんへのメッセージつき☆
たくさん積まれた段ボールの片隅に、かわいいメッセージつきイラストを発見!!
とっても上手ですよね〜。
きっとみんなの気持ちは、被災地に届くと思います。
今日はたくさんの方がお手伝いとして参加していました。
知っている顔もちらほら。。。
それでも無駄話もしないで作業をしっかりがんばりました☆
トラックへ運び込むのは、バケツリレーの連携プレイ(笑)
被災地へ救援物資を送る為に、なにか作業をするというのは私は初めての経験でした。
1日がかりでしたが、良い経験ができました。
救援物資が必要なのは、この1度だけではないと思うのでこれからも、継続して長期支援ができるように心がけたいなと思います。
またこのような貴重な機会があったら、参加したいなと思いました。
| 固定リンク
「手話いろいろ」カテゴリの記事
- 第44回横浜市聴覚障害者の集い(2016.09.11)
- 第27回手話通訳技能認定試験(手話通訳士)(2016.01.29)
- 手話通訳仲間。(2015.11.09)
- 新しい手話との出会い(2015.08.06)
- わいわい!手話べり。(2015.06.30)
コメント
おつかれさまです。
息の長い支援が大切になるでしょうね。
救援物資の仕分けをするのに、こんなピクトグラムも役立ちそうです。
(以下引用)
>水口克夫様(シンガタ)、柿木原政広様(10.inc)、水野学様(good design company)
のお三方が関わって制作された、救援物資を送る際に使用するピクトグラムをいただきました
・ピクトグラムとリスト 3月18日 11:00修正
ダウンロード:http://www.ouzak.co.jp/blog/wp-content/uploads/2011/03/pict_MKMM_a.pdf
ダウンロード:http://www.ouzak.co.jp/blog/wp-content/uploads/2011/03/pict_MKMM_b.pdf
・記入例 3月18日 11:30修正
ダウンロード:http://www.ouzak.co.jp/blog/wp-content/uploads/2011/03/pict_MKMM_d.pdf
・注意事項 3月18日 15:30修正
ダウンロード:http://www.ouzak.co.jp/blog/wp-content/uploads/2011/03/pict_MKMM_c.pdf
以上、川崎和男さんのブログでまとめられています。
http://www.ouzak.co.jp/blog/?page_id=17360
投稿: rinsho | 2011.03.28 13:23
☆ rinshoさん
おお!!
いいですね。どれも分かりやすいし可愛い!
いいなー。
今度物資を送る時は、これ使いたいです。
ありがとうございます。
投稿: ドシル | 2011.03.28 23:00