第27回神奈川県手話フェスティバル
毎年3月3日ひな祭りは、聴覚障害者周辺の人々にとっては「みみの日」ということで、色んな行事が開催されます。
神奈川では毎年「手話フェスティバル」が開催されていて、今年で27回目だそう。
今年の3月3日は丁度、土曜日。
神奈川の手話フェスは昨年から、3日に近い土日の2日間になったそうです。(以前は1日だけでした)
2日間共通のチケット500円となかなかお買い得ですが、2日間行くことはできませんでした^^;;
とりあえず、都合の日1日だけ半日顔をだしてきました(^^)
藤沢には何度も行っていますが、今回の会場だった藤沢市労働会館へは初めて行きました☆
一緒に行ったろう友と、本当にこのまままっすぐで良いのか不安になりながら会場へ到着(笑)
講演前に3階で行われている、鍼や医療相談とか色々見て回りました。
あ、鍼体験もしました☆
あと、カラーセラピー体験をしました☆
じゃじゃ〜ん(笑)
カラーセラピー体験でカラーアートカードを手作りで作りました。
私作&ろう友作のカードです。
無地のカードに、自分で好きな色を選んで1円玉で色を削って指で色付けしたり、消しゴムで消したりしながらオリジナルカードを作りました。
うむー。
このカード、誰かに送ろうかなぁ(笑)
その後、講演会へ。
講演は2日間とも、手話の言語としての位置づけを検討するような内容だったように思います。
おもしろおかしく、楽しめる内容ながらも言語としての手話について今後どう検討していくのかを考えさせられるような内容でした。
因みに初日は日本手話研究所の高塚さんのご講演でテーマは「これまでの手話、これからの手話」。
2日目は手話ニュースキャスターの田中清さんと、各地で魅力的な手話で講演されている山岸信治さんのお二人による、「手話言語法」を柱にしたトークショー。
他にも色々盛りだくさんでしたが、会場では色んな人に会えて楽しく過ごしたのであまりホールにいなかったような...^^;;;
| 固定リンク
「手話いろいろ」カテゴリの記事
- 第44回横浜市聴覚障害者の集い(2016.09.11)
- 第27回手話通訳技能認定試験(手話通訳士)(2016.01.29)
- 手話通訳仲間。(2015.11.09)
- 新しい手話との出会い(2015.08.06)
- わいわい!手話べり。(2015.06.30)
コメント
私の4日だけ朝からいってました。お見かけしました
投稿: ひろろん | 2012.03.07 06:58
参加されていたんですね〜。
ここで「見かけました〜」じゃなく、今度は声をかけてくださいって^^;;
ぜひぜひ(^^)
投稿: ドシル | 2012.03.07 21:21