第27回手話通訳技能認定試験(手話通訳士)
気がつけば1月も終わり...。
1ヶ月はあっという間ですね。
さて、1月末といえば手話通訳士試験の合格発表があります。
今日のお昼、試験を受けた後輩からLINEがとどきました。
その内容に仰天!合格率2.1%!!
過去最低の合格率です。
受験者1,076人に対し合格者23人。
今年の合格者はたった23人...多いときは300人もの合格者がいたというのにこの差は何なんでしょうね。
今年の試験が難しかったのか、受験者のレベルが低かったのか、合否基準の変更があったのか..とにかくびっくりです。
この合格率を見たら受験する気、なくすだろうなぁ...。
過去の合格率で4%とか5%の翌年だってげっそりしたのに...。
ああ..今年受けていたら合格する気がしません(汗)
私が合格した時もそんなに高い合格率ではなかったけれど、しっかり2桁だったし^^;;
神奈川からは4名の合格者がいるという発表です。
合格した方、おめでとうございます。
| 固定リンク
「手話いろいろ」カテゴリの記事
- 第44回横浜市聴覚障害者の集い(2016.09.11)
- 第27回手話通訳技能認定試験(手話通訳士)(2016.01.29)
- 手話通訳仲間。(2015.11.09)
- 新しい手話との出会い(2015.08.06)
- わいわい!手話べり。(2015.06.30)
コメント
初めまして。通訳士試験の記事に引っかかってこのページにたどり着きました。(^_^;)
今回の、合否結果を見て同じ感想を持ちました。
あの合格率には開いた口がふさがらない状態ですね。
この合格率の低さの原因は、なんともわからない部分ですが、分析結果などが発表されるとありがたいですね。
おじゃましました。m(__)m
投稿: 手話かじり虫 | 2016.01.31 10:05
コメントありがとうございます。
通訳士試験創設当初から、いずれは国家資格に..って話がありましたが、ここのところその動きが活発になってきているような雰囲気なので、国家資格を見据えて採点基準が変わったのかなぁ..なんて思ってみたりもして^^;;
とはいえ、もし国家資格になったら無試験で移行なんてことはありえないので、みんな国家試験を受け直すのかな..とも思い。
その頃、私は新しい試験にチャレンジする気力ないかもしれません(笑)
投稿: ドシル | 2016.01.31 10:49
私の所属しているサークルでも話題になりました!意外に実技は難しくなかった・・とか噂では聞いていましたが・・
採点基準は以前からよくわからない感じ(-_-;)でしたが、今回の採点のポイントは何だったのでしょうか?また、試験を受けている人たちの意識・考え方に変化があったのでしょうか?
来月には統一試験の発表がありますね、こちらはどうなるのでしょうね?
投稿: 白髪ねぎ | 2016.02.03 10:44
やはりこの低合格率は話題になりますよね^^;;
統一試験はどうでしょうね...。
合格発表は3月ですが、もう概ねの合否は出ているんじゃないのかぁ...ぼそ。
投稿: ドシル | 2016.02.03 18:59